log

本日は

05 11 *2014 | 日々

母の日ということで。
頂きました(笑)

花と、

ファイル 142-1.jpg

ケーキと(帰って来るまでにかなーり崩壊していたので本当はこうなのよ的なパンフの写真)

ファイル 142-2.jpg

可愛い品々。

ファイル 142-3.jpg

ありがとう、娘さん。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

世の中ようやくGW明けから普段に戻ってきたかしら。
明日から黙々とシフトをこなす日々に。

今日はあまりに酷い冬物の服の山を少々片付け、ウェス要員を選り分け。
せっかく花粉も終わりになってきたけど今ここでハウスダストを思い切り吸い込むとまた症状がぶり返すと言うことで、がっつりマスクして(笑)

美容院でマッサージしてくれたのがかなり気持ち良かったので、今週は久しぶりに整骨院行こうかな…腰が痛かった時に行けよとかセルフ突っ込みしつつ。

歯医者はおかげでここ1年程噛むことの出来なかった左の奥歯でモノが噛めるようになって凄く嬉しい(爆)いやまだ被せモノが入った訳じゃないんだけど、型を取った後に綺麗に仮詰めしてくれてあるので固いモノが当たったり挟まったり、冷たいモノが滲みたりしなくなってすごーく快適♪ここが終われば歯石取りコースのみだから怖くない!!

本棚のパテ埋めはちょっと手抜きを考えておりまして(ニヤリ)
今週末一日出掛ける用事があるのでどこまで進められるかだけど、サボらず行きますよ。

23:34

やる気スイッチ

05 08 *2014 | 始末。

休み中に集中的に始末できたのは、本棚以外だとパソコン周りの整理だけ。
溜まりに溜まった書類を篩って不要なモノをシュレッダー。
んー。でもまだまだ甘い!
なによりマンション関係の書類箱が増えてしまったので、過去モノはがんがん処分しなければ…なんだけど、こればかりは片手間では無理。
時間をみつつ、だけどそれも無限じゃ無いし。

休み明けはいきなり弁当一日仕事でどうやら腰を痛めたらしく、夜中に娘が以前病院で貰ってきたロキソニンテープを貼りなんとか宥め賺して昨日も午前仕事。
今日、ようやくなんとか自由に動けるまでに回復。
せっかくの休みだから美容院行く!!久しぶりすぎて以前の担当さんはとっくに退社してるし(爆)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

最近のしいなは、娘の布団に籠もり虫。
リビングのホットカーペットのスイッチを切ったのがご不満らしく、何時までも電気毛布がぬくぬくの場所でこの姿。

ファイル 141-1.jpg

09:06

本棚を組み立てる

05 05 *2014 | 終の棲家

本棚備忘録。

ずっと作りたかった壁一面の本棚。
以前は4畳半の部屋二面に隙間なく本棚を置き、満杯にしてあった。
その部屋を娘に明け渡すのを機に、若干の本を処分しその後はいずれのつもりで本を段ボールに詰め込んだまま数年。
サイトを探して私にも出来るDIYでの本棚作りを熟考し、測り、計算し、ホームセンターを何度も訪れてようやくカットに漕ぎ着けたのが昨年の暮れ。
もちろんその時はよもや年明け早々に終の棲家が見つかるとは思いもしていなくて、とりあえずの範疇を出てはいなかったのだけれど。

わかっちゃいるけど移り住むマンションは狭い。
個々の部屋を確保してなお、今までのように物置部屋やがらくたを積んでおける納戸などは望むべくもない。
結局申し込み段階で選択できる間取り変更で、ひと続きのリビング横の3畳を潰して1畳分をパントリーに、がらくたやPCを置いておける部屋として2畳分を引き戸で区切る方法を考え出した。
2畳ですよ(笑)
今まで家の中中に置いてあったあらゆるモノを、たった2畳に納めなければならないなんてあり得ない ┐(´-`)┌

そういう訳でこの度の本棚作りはこのマイスペースに運び込めるギリギリの量を見極めるための秤になることに。
要するにこの本棚からはみ出す本は持って行けない。
いくら箱に詰めてあってもその箱を置く場所が無いのだから。
今後は目に見えない場所に仕舞っておいたまま忘れ去ることが出来ない。
だからあちこちにこっそりひっそり置いてある本は今から全て洗い出しを迫られている。もちろんやらなければマンションでまたモノに溺れる生活をするのが容易に想像できてしまう。

新しい住まいに持っていっても恥ずかしくない本棚を完成させるべく、頑張るぞ!!

ちなみに本棚を背中にして反対側の壁には上から下までびっしりの棚と作業机を置く予定。パソコンとミシンとロックミシンと糸鋸(欲しい)が並ぶのだ。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

ファイル 140-1.jpg

んで。カットしてきた板にけがきして穴開け。
本のサイズを測って細かく計算して無駄が出ないような奥行きと棚の高さにしてある。今回はダボで棚板の幅を変えられるのではなく完全固定。

開けた穴は差し込むネジよりも大きくて、ボンドを塗った棚板とネジ頭をめり込むようにして締め上げて繋いで行き、ABCに分けた3本を各々上下に分けて計6本。ひたすら組み立て。

ファイル 140-2.jpg

慎重にやったつもりでもこんなことになるのはご愛敬(^^;;;

ファイル 140-3.jpg

2日かかりで6本完成。
めり込んだネジ頭は後々パテで塞いで、最終的に塗装。まだ先は長い。

愛用のブラデカのドライバーと直角定規。定規は手のひらに乗るくらい小さくてしょっちゅう行方不明に(T^T)

ファイル 140-4.jpg

まあ、明日からまたお仕事なので週末まで作業はお預け。

18:01

5月の我が家。

05 05 *2014 | 日々

いつの間にか5月!!
その上もう5日(笑)

前の日記を読み返して、そういえば合羽橋にも行ったし女子会も参加した。
そして歯医者は既に神経治療の山場を越えて、次に行ったら型どりして被せられるまでに。実は抜歯を薦められたんだけど、割と痛みに無神経な先生だったので覚悟できず。もしもこの治療で限界が来たら次は歯を抜かなければならないけど、それまでは時間稼ぎ。…だって神経に薬入れる時に堪えた痛みが勿体無い(-_-メ

そして割とゆったり休みが貰えたのでのんびり出来たこのGWはがっつり家篭り。
2日は買い物やなんやかやで何時もの休日コース。
3日4日は、ようやく本棚に手を付けまして(^^;;;
こちらの進捗はまた別で。さくっと組み立てまでは全て終了して、次の工程はネジ頭のパテ埋め。

ファイル 139-1.jpg

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

ファイル 139-2.jpg

駐車場隅のモッコウバラ。このコの満開を眺められるのもこれが最後かもしれないので綺麗なところを一枚。
凄く大きく育ったのは嬉しいんだけど、狭いマンションのベランダには連れて行ってあげられないのが残念。

ファイル 139-3.jpg

睡蓮鉢には今年のメダカ。去年面白がって増やしたミナミヌマエビのせいかどうかは判らないけど子メダカが一匹も残らなかったのでリセットついでにエビとメダカを棲み分けで。ホテイアオイも入れたから今年は少し増えると良いなー。

ファイル 139-4.jpg

去年一輪しか咲かなかったバラ、ピエールドロンサールも久しぶりに土を入れ換えて、蕾満載。もう少しで開きますよー。

他にクレマチス、踊り場が開花していたり、古いシンビジュームの株を分けて小さな鉢にお引っ越ししたり、ベランダ作業が嬉しい今日この頃。

ストーブ類もようやく仕舞って(旦那が)、今度の冬は必要だけど、はてさてマンションで必要かどうか。
床暖房って温かいのよね-。楽しみ。

ファイル 139-5.jpg

10:39

さて、と。

04 06 *2014 | 日々

週末休みに溜まった用事やあれやこれやが中々こなしきれない。
ようやく休みで天気が良くて約束事が無かったので好き勝手出来る(笑)
買い物して掃除して洗濯して。

嬉しいことに来週は結構予定が入ってきました。
合羽橋にも行けるし、女子会(爆)も(^^;;;
歯医者の予約も…覚悟を決めて行かないと(>_<)

本棚の進捗だけが遅れ気味。
予定組みつつ整理進めないとあっという間に一年が過ぎる予感((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

21:21