log

春は未だ?

03 02 *2012 | 日々

猫のように雨降りは眠いですよね。

ぼちぼちお片付け。なんとなくまだ大工仕事は控え気味で(笑)
我が家で掃除道具の次にどうでも良いコレクションなのが、蚊取りグッズ。
家の周辺は古い住宅地、徒歩数分圏内に学校二つ、公園が延々。(多分)だからという訳では無いけれど、夏は蚊が結構多い。
最近の電気蚊取りは液体系が多いんだけど、スイッチ切るのを忘れてしまうことが多いので、なんとなく無駄が気になる。なので私はマット派。
でも実は去年の夏の売り場からは、蚊取りマットはかろうじてあってもマット用の器械がほとんど無くなってしまった。
この先無くなることを見越してマット用の器械を一つお買い上げ(爆)
家中のを集めたらこんなにあるし。

ファイル 58-1.jpg
もう一つのコレクションは「蚊遣り」。要するに蚊取り線香用の風情ある置き皿。
リビングでは人が起きている間、夕方から蚊取り線香を使う場合が多いので、だったらちょっとオシャレなのが良いかなーと。
お皿に耐熱マットを敷くものや、鋳物のもの、真ん中に縦にぶら下げるタイプなど色々。
シーズンオフには綺麗に水洗いしてまた来年、と仕舞う場所が今まであちこち移動したりばらけていたりしたので、今回ひとつに纏めてみたものの、用意した入れ物にはどうしても入りきらず。うーん。
もう増やす必要ない(笑)収納場所はまた移動するかも。

人気ブログランキングへ

20:07

復活。

03 01 *2012 | 日々

手始めにずーっと気になっていた洗面所のお掃除。
水垢が目立つほど放置するなよ、と自分に突っ込みながら、クエン酸を溶かしたスプレーを吹きかけて少々放置。

我が家のお掃除道具が脈絡もなく色々あるのは生協のカタログのせいでもあると思われる←人のせいにしないように。
とにかく、『買ったものの使いこなせない』を返上しようと、あるモノを駆使してお掃除。

ファイル 57-1.jpg
これはロール状になったこすり洗い用シート。
洗面所の下に仕舞ってあるのに、何時も汚れがギリギリにならないと出番がない(T^T)
軽い汚れのうちに綺麗にしておけば苦労しないのに。

ま、とにかく洗面所をピカピカにしました。
ちなみにクエン酸はアルカリ汚れに効きます。水垢、石けんカス、除菌が出来るので、洗面所掃除にはぴったり。

さ、お仕事に行く仕度の時間。

人気ブログランキングへ

10:59

雪かきすらままならず

02 29 *2012 | 日々

人は確実に歳を重ね、確実に体力が無くなっていくんだなーと、虚しく実感。

ホームセンターの仕事は5割6割が体力勝負。
本来小売りは2月は暇な時期と相場は決まってるんだけど、決算棚卸しとなればそうも行かず。
あまつさえ4日連続勤務が二週連続、その最後の仕上げのように棚卸し準備に駆けずり回ってHPは完全にゼロ。

実は2月の中頃から家の中に風邪っぴきがひとり。
怠い、微熱、咳という寝込むほどでは無くても市販薬ではすっきりしないようなもやもやした症状のまま2週間ほど。
私の喉が痛み出し「とっとと医者へ行ってちょうだい」の悲鳴にようやく医者へ行った旦那。

時既に遅く、2月3度目の医者は今度こそまっとうな風邪でした。酷い喉風邪で、熱は38度を超え、連続勤務最終日は棚卸し日だったのに早退。
んもー、こんなにお医者さんにお世話になったのは手術後初めて(^^;;;
薬はちゃんと効きましたが、今は声ががらがらで多分明日もほとんど出ない予想。

まあおかげさまで家の中から風邪が一掃されそうなので、復活したらもうちょっと楽になる予定?

人気ブログランキングへ

23:11

名前付け

02 23 *2012 | 日々

我が家のラベルプリンターは兄弟社の「ピータッチ」。
使い方もう少し工夫すればもっとお役立ちだと思うんだけど(^^;;;いまひとつ使いこなせていないかも。
それでも、ちょっと仕舞い方を工夫して、何かあればすぐに使えるようにスタンバイ。

まずはダイソーで買った白黒ボトル。

ファイル 55-1.jpg
自作和食だれやウスターソースなど、ボトルの大きさがまちまちなモノをこうして移し替えてラベルを貼れば、冷蔵庫の中もすっきり。
自作和食だれは、酒とみりんと砂糖で作るお役立ちだれ。鳥や鰤の照り焼きや、ゴボウと牛肉の甘煮などぱぱっと出来てとても美味い。

ついでにもやもやとため込んであったビニール袋も整理して。

ファイル 55-2.jpg
小さめサイズはポリとビニールが同サイズで未開封がひとつずつ出てきたのでまとめて一緒に引き出せるようにしてあって、裏側に「ポリ」とラベルを。
大きめサイズは中で折りたたんで同じサイズに。鶏の唐揚げの時に粉を絡めたり、ざくぎり野菜を保存したり、けっこう使用頻度も高いので必要なんだけど、小さめサイズは暫く必要なし!
なぜなら。

ファイル 55-3.jpg
職場下のOKスーパーで売っていた、業務用ポリ袋ロール。そう、スーパーのお持ち帰り用袋を買いました(笑)ちょっと余ったものを冷蔵庫に入れたり、猫のそそうの後始末をしたり、我が家ではなんにでも使う必需品。
スーパーのサッカー台で何枚も持って行く人も居るけれど、もちろん我が家では吊るし紐付きを買っていて、これがまあ何処に吊しても邪魔。
そのうえ何故かそれを楽しく爪で引っ掻く猫娘も居てくれて。
まだこのロールを何処に置くかちゃんと決めてないけれど、数千枚あれば数年は買わなくて済むかも(爆)ぶらぶら下がってるより使い勝手は遙かにマシ。

整理整頓すっきりなおうちはまだまだ遠い。

人気ブログランキングへ

13:56

眠眠花粉

02 22 *2012 | 日々

来た来た、来ました。花粉の季節。
月曜日に暖かかった帰り道、マスクもせずにふわふわと家に帰り着き、ご飯食べて、少し昼寝して、マッサージへ。
もちろんちゃんとマスクして…俯せになって肩と首に電気を当てていると何故か鼻水が。
気持ちよくほぐしてもらって、買い物して、家に帰った途端始まりました、くしゃみ連発。
火曜日に病院に行く予定だから、夜に市販薬を飲むのをぐっと我慢して、お布団へ。

「何か変わったことはありませんか」と何時もの先生に聞かれ、1月末のばたばたを詳しくお話。
結局首肩こりのマッサージに行ったらすっきりしたと報告したら「そうだねぇ、頭痛がそっちで治まったってことは血圧じゃ無いよね」と何時ものようにのらくらと(笑)
もちろん血圧は正常。
私は右腕の脇リンパを取っているので、右で血圧を測らないようにしているんだけど、最近病院などで設置している自動血圧計は左腕では測れない。
かかりつけの先生はちゃんと水銀式で測ってくれるので安心。
以前近所の内科で測れない自動血圧計でじたばたした挙げ句に、当のお医者さんが測ることもなくいきなり血圧の薬を処方されてびっくりしたことがあって、今の先生の所へ。
一ヶ月、自宅で朝晩血圧をチェックして、その数値を見てから薬を処方してくれたのも安心のひとつ。
「家庭用の自動血圧計は数値を早く出すための予測値がプラスで10くらいあると見て良いよ」とも。
まあとりあえず、アレルギーのお薬をゲットしてきたので、まずは一安心。

今朝意気揚々と薬を飲んで仕事に行ったけど、帰ってきたらがっつり眠い。
あれー、こんなに眠かったかなぁ(T^T)
去年はそんなことなかったと思うんだけど。まあ、とにかくこれがないと花粉の季節は乗り越えられない。明日は雨らしいので、お薬はお休みしておくかなー。

人気ブログランキングへ

22:23