log

一病息災

01 08 *2012 | 日々

金土日月と連続勤務という恐ろしいシフトだったけど、土曜日には半年も前から予約していた病院の検査日だったのでなんとか休みにして貰いまして。

3年前に手術して、半年おきに術後検診。最初の1年にはいろいろあり、その後なんとか落ち着き、1年前に仕事復帰。
健康を過信できる年齢では無くなったこともあり(笑)、好きなことをしようと思えばやはり息災でいないとと思い、病院通いだけは真面目に。
ダイエットに励んでいるのもすべては「普通の生活」を送るため。

特に家庭生活が中心の女性には健康であることを過信している人が多いかもしれないけれど、健康診断の機会は是非自分で作って、ご自分の人生を守ってくださいね。

人気ブログランキングへ

23:57

ようやくここまで

01 08 *2012 | 自力リフォーム::寝室クロゼット

正月早々矢のように時が過ぎているように思えるのは気のせい?

寝室クローゼットを仕上げようとスパート中。
クローゼットは奥行きの深い押し入れサイズ。それを使いやすくするには前後を有効活用するしか。
クローゼット幅の半分は階段下部分の斜めになっている高さなので、衣類用の引き出しが2列ぴったり入っている。
扉があったので真ん中にある柱がとても邪魔なんだけど、そこは外せないのでそのままにして扉だけ外して後々帆布でカーテンを吊す予定。

そして奥半分にはリビングにあった棚を解体してすでにセット済み。元々入れてあったバッグや棚に乗っていた諸々をとりあえず移動中。
そして、今取りかかっているのが前半分。実はここをどう有効活用するかはかなり長い間悩んでました。
ハンガーをつけ直して服を掛けるか、足下には前から入っていたカラボを使うのか。
すると旦那の一言「移動できるようにしないと後ろがまた使われなくなるんじゃ無いの?」
ハードルを上げてくれるな(^^;;;

という訳で、細かくサイズを測ってそっくり動かせる幅70センチほど、奥行き40センチほど、高さは180センチほどという移動棚を作ることに。
当初カラボを乗せて固定してそのまま利用しようと思っていたけれど、掃除機も収めようと思うと幅40センチにカラボとは共存できないことで悶々と長考。最終的にはカラボ利用を放棄。
別の使い道を考えつかなかったらまた丸ノコで解体して貰ってゴミになる予定。ごめん。
以上を延々と文字で説明したのには訳があって、写真を撮ろうと思うと、どれだけ引きで頑張っても狭くて上手く画面に収まらない(>_<)
いずれ完成したときにはなんとか(笑)

正月明けに早速材料を調達し、木曜日一日がかりで骨組みまで仕上げた……のだけれど_| ̄|○
なーんーと、わずか1センチほど幅が広くて中に入りませんでした(笑)
途中で一度も幅を合わせてみなかったのが致命傷なんですけどね。そして、最近壊れたハンガーラックの例もあって「しっかりがっちり」を合い言葉に、何時もならビス打ちだけで済ます仕事に木工ボンドまで投入してのがちがち仕様ですよ。なんかもう金曜日はやる気になれずに放置。

仕方なく今日、午後から解体作業。ビスを外してボンドの接着面にスクレーバーの先を押し込んでカナヅチでがんがん叩いて左端をすべて外し、もう手鋸なんてのんびりせずに、丸ノコ出動(笑)
便利なガイドが付いているのですべて同じ幅に切り落とすことが出来、解体後はものの数分でカット終了。再び組み立てて、ようやく完成。これが幅2センチカット後の状態。まあ、最初と見た目は全く変わりません!!

ファイル 42-1.jpg
底の部分にはキャスターではなく、滑るシートを貼って。もちろんちゃんとクローゼットに収まりました。これに細々物を乗せるために棚板を組んで、モップやほうきをぶら下げる為の金具を取り付けて…完成にはもう少し道のりが。しかも何をどう乗せようか未だ考え中。もちろん掃除道具置き場でもあるけれど、いらない道具ばんばん捨てちゃって(^^;;;いざとなると乗せる物がないかも。

先日帝国ホテルのルームメークを見たけれど、あれだけすっきり物が無いとクロス一枚でぴっかぴかになるのよね。あそこを目指して頑張ろう。

人気ブログランキングへ

00:05

途中経過

01 06 *2012 | 自力リフォーム::寝室クロゼット

旦那の会社(元私もいた会社)が新年業務が本格的に始まるのは来週。今日は事務所の新年会、明日は本社と協力会社を挙げての新年会。
だから来週以降には他の、今月末に締め切りのあることにじっくり取り組みたいので、勝負は今週中。

朝から寝室クローゼットの仕上げをするために、先日買ってきた材木をのこぎりでカット。
3センチ角くらいの材木なら手鋸でもオッケー。直角はきちんと出して。
カッティングシートを貼ったベニヤを一番下にして、それを囲うように柱を組んで、棚板を置く予定。
なんだけど、柱を組み上げた時点で時間切れ。…途中、暮れ正月とあまりに見るモノが無くて引っ張り出した「指輪物語」DVDを真剣に見ちゃったので(^^;;;
その後、中に収めるモノを整理し出したら、もう大変。いつかやろうと思ってあちこちに放り込んであったモノがあちこちから出てくる出てくる。
今日出したばかりのゴミ袋がいっぱいになるくらいゴミが出て、まだ出る。まだ出す。
明日仕事行く前に画像と途中経過アップ予定。
多分もう少し時間かかるかもしれないけど、続く。

人気ブログランキングへ

00:02

初DIYは…。

01 05 *2012 | 日々

さて、一昨日崩壊した衣類ハンガー。

ファイル 40-1.jpg
実はこれ、DIYで手作りしたもの。もともとスチールハンガーを2台並べていたけれど、下に引き出しをセットして靴下やTシャツなど、掛けない衣服も纏めようとサイズを測って製作。IKEAでこの引き出しセットがセールになっていたのもラッキーだった。
が、しかし、ハンガー自体はネットで見かけた手作り品を見よう見まねで作ったものの、見た目重視で選んだ材料が加重や使用頻度に、当初から耐えられないということで旦那からは不評(だって旦那の服を掛けてるから(笑))。
そしてついに。

ファイル 40-2.jpg
支柱が歪んでネジは飛び出し、ステンレスバーが引っこ抜けてしまった。
仕方なく室内物干しに掛けておく衣類を寄せて一夜を過ごし、朝から旦那大工(だって私は仕事)。

ファイル 40-3.jpg
なんとか補強だけで済ませて欲しかったのに、引っ繰り返しているうちに横を支えているネジが抜けたりしてこの直後結局大崩壊。
いずれは作り直しを余儀なくされたけれど、とりあえず無ければ困るモノなので、気が済むまで補強して貰うことにして(^^;;;私は出勤。

ファイル 40-4.jpg
帰ってみれば旦那大満足。まあ、ここまでやればね。
コの字型に前が開いている仕様なので、骨組み自体が華奢だとどんどん開いてしまうということで、上にも邪魔にならないところに板が渡してあって開かないようになっていた…。喜ぶのは毎夜この上を通って寝床に潜り込む猫だけだわ(笑)
でもとにかく他にもやりたいことがたくさんあるので、しばらくはこのままで。
いずれはしっかりした作りと見た目でリベンジするわ!
おかげさまで今日から別のことが出来るので良しと言うことで。

人気ブログランキングへ

12:08

初詣

01 03 *2012 | 日々

カウントダウンコンサートとやらでわざわざ大阪まで出かけた娘が居なくて、毎年来ている私の弟も都合で来られなかったことで、なんと今年は夫婦二人の年越し…うう。

まあ元旦には娘も帰宅したけれど、2日には早くも私は仕事。
今日ようやく3人揃って近所のお大師さんに初詣。午前中だったのでまだ割と空いている。これが元旦には警察の櫓が組まれて人の整理に当たるほどごった返すのだけれど。おみくじ引いてお札買って、さっさと帰宅。

我が家は毎年箸を新しくする。暮れに用意して、古いお箸は初詣の日にきちんと紙に包んでお札やだるまをお炊きあげする受付に預けてくる。今年は水を吸うとあちこちに曲がってしまう竹の菜箸も一緒に出してきた(^^;;;
そして今年のお箸は一式すべて無印で用意。明日から新しい箸が一年間我が家の食卓を見守ってくれる。

帰りがけに毎年出ているベビーカステラの屋台に寄ったのだけれど、真っ黒焦げのカステラってどうなん?売り物になるかならないかくらい判ると思うの。

まったりの三が日もどうやらおしまい。明日からは通常営業で仕事が始まる。
その前に使える旦那は使いましょう(笑)ということで、クローゼットの仕上げ用材料を調達。

が、家に帰ってなんか旦那が寝室でごとごとやっているから何だろうと思えば。
手作り衣装掛けが壊れた!!詳しいレポはまた明日。「俺が直す」って、いいよ、やってくれなくて(>_<)

人気ブログランキングへ

23:40