log

完成した(笑)

03 31 *2012 | 自力リフォーム::パソコンコーナー

ご無沙汰しておりました。
最近ようやくやる気が上向いてきてちょこちょこあちこちお片付けしております。
写真を残しておかないところがブロガー失格だなと何時も思うんですが。

さて、ぶっちゃけ現在進行形DIY再び。
去年の暮れにPCコーナーをリニューアルして以後、ずっと作りたかった棚がようやく完成しました。
PCコーナー上はご想像通りこんな具合。仮置きが積み重なるとこんなん。

ファイル 68-1.jpg
材料は18ミリ厚のパイン集成材。その程度の厚みのシナベニヤ一枚をカットして貰おうと思ったんだけど、幅350、長さ1800ミリと900ミリ2枚の集成材を買うのとシナベニヤを買うのと同じくらいの値段だったので(T^T)

ファイル 68-2.jpg
木口の始末のことやなんか考えたら集成材の方がお安かった。
ようやく重い腰を上げて丸ノコでカット。
何がイヤかと言えばちゃんと測ったはずなのに、家の方が微妙に直角が出てないところ(爆)
要するに数ミリ単位で歪んでるんですよねー。
幅ぴったりに板をカットするのに2階の現場まで往復2回。

ファイル 68-3.jpg
それから塗装。木目を残しても良いんだけど、面倒だからローラーで塗りつぶし(断然早い)。

ファイル 68-4.jpg
ボードの下地を探してそこにネジを入れ、棚を下から見上げた時にネジが見えないように。
窓枠にも乗っているけれど、まあなるべく重いものはNGで(^^;;;

ファイル 68-5.jpg
ネジ頭は後で塗りつぶせばちょっと離れたところからだと全く目立たず。

完成後は早速猫娘が散策しておりました。準備してあった箱をさくさく乗せます。
て、写真が窓からの光で上手く撮れないので、いずれ撮れたらアップ予定。

今後はこの左右にもう少し使いでの良い棚を置く予定。
いつになったらすっきりするのかなー、パソコンコーナー(T^T)


人気ブログランキングへ

13:19

春待ちのベランダ

03 22 *2012 | 日々

初スマホ画像。綺麗に撮れてるわー。画像転送もUSBで簡単が嬉しい。
てか、古いデジカメなんとかしたい(笑)

ファイル 67-1.jpg
えー(^^;;;
腐海がちょっとはみ出していたベランダ。
邪魔だし、少しの間だけ、と思っていても寒いとベランダを開け閉めして片付ける気力も湧かず。
足下のすのこは何年も前に旦那に作って貰った大作。
実はこのベランダのコンクリ面が窓からとても低くて、リビングの床と面を合わせるのに2段ほど下駄を履かせてある。これがあるだけで段差が解消されてとても楽ちん。

ファイル 67-2.jpg
こちらはずっと右側。こっちはすのこを敷かずに植物置き場になっている。
一時植物を育てるのに凝っていて、一番奥のバラ「ピエール・ド・ロンサール」は放置何年になった今でも綺麗な花を咲かせてくれる。
今年はもう少し手を入れて見栄えを良くする程度は世話をしてあげたい(>_<)

ファイル 67-3.jpg
左は睡蓮鉢。外に置きっぱなしでメダカたちと一緒に越冬。
かちかちに氷が張ってても奴らは元気。
手前がすずめで向こうがにゃった。なんか大きさが逆に見えるけど、にゃったはすずめの1.5倍はあるので。

ちょっとゴミを移動するだけであっというまに腐海飛び地は解消。
これから箱の中に仕舞っていた紙モノ(またかよ)攻略。
最近休みっていうとこればっかり(T^T)

人気ブログランキングへ

12:07

春分の日

03 20 *2012 | 日々

「ストロベリーナイト」終わっちゃったー。
勢いで原作の文庫を読破、最終話の最後がアレ?と思ったらやっぱり映画化へのフリがあったのね。
まあいっか、菊田をスクリーンで観られるなら(笑)
という訳で面白かったです。

只今スマホと格闘中。
格闘しないとならないのはホント(^^;;;
娘が1日でも先に行ってるのは楽だった。
格闘前に密林でケースを購入、ガードフィルムも貼ってからのスタート。
現在、通話とメールまで。Wi-hi設定も終了。少し前に無線LANにしておいて良かった。
これからブラウザ関係、それからアプリかな-。
小型のPCを弄っているのと同じくらい手がかかるかも~。
友人達がスマホを持つようになってPCを開かなくなったというのも頷ける。

今日はお一人様だったので、それでも掃除洗濯はちゃかちゃかと。
床にモノを置かないように作戦は結構進行したので、掃除機も楽ちん。←ならもっとマメにかけろ。
今のところどうしても捨てる決心が付かない給料明細等の書類などを纏める作業も。
ひとつの箱に一種類、時間をみて廃棄できるように判りやすく。
白い箱にきちんと中身を記して頭上の棚へ…て、早く棚吊らないと。

猫などが居ると、いきなり掃除機かけるのはNG。
埃と猫毛を巻き上げてしまわないよう、ドライワイパーでまずは軽いものをかき集めてから。
抜け毛の季節よね。
外のめだかも元気いっぱい、本日冬眠亀も起こしました。春近し。

人気ブログランキングへ

23:33

停滞の日

03 17 *2012 | 日々

本日は雨。
せっかく土曜日が休みなのに、上手く旦那と力を合わせてお掃除、などという流れになったのは一度だけ(笑)
先週は遊びにいっちゃったし、今週はだだっと買い物へ。
仕事先のホームセンターと、下の階のスーパーへダッシュ!なぜなら午後になるとめちゃ込みになるから(^^;;;

トイレットペーパーや焼酎などの大物や冷食うどんなど重量物をささっと買い回って、帰りに近所のdocomoショップへ。
娘のスマホ熱が酷くなる一方で、寝ても覚めてもスマホ。あちこちへ行って値段まで調べ上げてある。
あまりにうるさいので仕方なく。我が家は契約者が旦那で私と娘がぶら下がっているから、何か変更したい時は旦那が居ないと出来ない仕組み。
しかし娘曰く欲しい機種は「駅前の電気屋の方が安い」というので、取り敢えず料金体系の見直しのみお願いして帰宅。

お昼を食べて、眠くなった私はそのままお昼寝。娘は旦那と一緒に駅前の電気屋さんへ。
一時間ほどして、ざわざわしてうるさいから起きると、娘は意気揚々と帰ってきて何か報告している。
「オヤジもスマホにしちゃったんだよ。オカンもね」
「え?」頼んでませんが。
娘は去年機種変更したばかりで残金が残っていてのスマホ変更、その上欲しかったのは最新機種。
それでも今まで払っている料金を少しでも下回るよう画策あれこれした上に、ケータイを使いこなせていない旦那にスマホの使用感を「オヤジ向きだから使ってみれば良いよ」と説得。

二人で行かせたのは大失敗(笑)
なんでもついたポイントで機種代がかからないスマホに機種変が出来、もう一台タダというおまけが付くので私の分まで勝手に頼んできたという。
「欲しい機種があるならお金出して変えられるよ」当たり前だろ。
まあ当然メモリーカードを差し替えなければ使えないのだけれど。
とにかくこの週末は無理なので、充電して眺めつつゆっくり弄れる時間を作らねば(>_<)

娘と旦那のスマホは2時間ほどでデータの移行が出来るらしいので、それを受け取りに行き、ショッピングモールでスイーツを買い、その足で少し遠くのスーパー上のダイソーへ。
欲しかったモノは無かったけれど、コジオル風小物入れ残り5個ゲット。
組み立てファイルボックスはDVDサイズならあるのになー。何処にもないかしら。

というお出かけの1日でした。なんか娘にしてやられた感じでちょっと悔しい。

人気ブログランキングへ

23:10

片付く喜び

03 16 *2012 | 日々

大物小物を問わずだらしがないのは自慢にも何もならないけど、さすがに重要書類が見つからない時は焦る。
だが、『捨ててない』のだけはきっぱり言える。必ず何処かにあるのだ。

記憶と見た目で、捨ててない重要書類が積み重ねてあるのは大きく2カ所。
今までパソコン本体と並べておいていた引き出しケースはだがそれでもいちおう中身を整理してある。
要はそのくらい過去のもの。
ということは最近1年のざっくり重要書類と呼べるモノの押し込まれた先と覚しき箱を攻略すれば絶対みつかる。

本当はパソコン机頭上の棚を吊りたいのだけれど、イマイチ身体と気持ちが乗らない(^^;;;
こういう時はちょっと遠回りでも放置しておく。材料は全て揃っているのだし。

ついでだから後回しにしていた要シュレッダー書類の詰まった袋も一緒にお片付け開始。
年末にしたはずなのにまたこんなにあるのかというくらい溜まっている。
45リットルのゴミ袋を用意して、とにかくシュレッダーをかけまくる。
こまぎれ切れ端がすぐに溜まるのでゴミ袋に移しながらもりもりと。
薬の袋にもでかでかと名前が書いてあるので、いくら焼却ゴミとは言えそのままでは出しにくい。
DMも、カタログなどは中に入れてある書類のあちこちに名前があったりして見落とせない。
そしてシュレッダーも電源を入れないで置いてあれば用をなさないのは当たり前。
ばかばかしい悪循環。

その後は書類箱に取りかかる。
重要書類は直ぐに見つかってほっと一安心。
日常的に出る細かな書類を放置←シュレッダー等処分が面倒で時間が経過して溜まったら一纏め←置く場所に困って箱に放り込む
これが1年間のサイクルになると未処理の書類が箱一杯分になる仕組み。
もう一つついでにリビングの通帳などを放り込んでいる引き出しの中も整理。
午後いっぱいかかったけど、引き出し2杯と箱ひとつ分すっきり整理完了。
45リットルゴミ袋がいっぱいになった。

ゴミ書類を処分するのは簡単。
問題なのは処分しない書類をどう分類して保管するか。
今回新たに分類できたのは企業年金の書類だけ。
それでもここ1年間ずっと心に「あそこにある書類の山」という気がかりがひとつなくなって、時間が経つにつれて喜びが湧いてきた。
やれば出来る。ひとつ片付けが進んだだけでもこんなに嬉しい。
さて、次は?

人気ブログランキングへ

06:08